Oculus Rift DK2で艦娘に踊ってもらった
Tweet
Oculus Rift DK2でOVRAgentとMMD4Mecanimを使って、艦娘に踊ってもらった話です。
○はじめに
UnityとMMDについて最低限の知識があり、現在Oculus Rift DK2環境があって、Direct ModeとExtend Desktopの差分についてなんとなくわかっている方であれば、下記の2サイトを参照すると、配布されている好きなMMDモデルとモーションデータで、3次元で踊ってもらうことができると思います。
# 前述の用語がすべてなんのこっちゃだとという方は、好きな嫁を3次元に召喚する話だと理解してもらえれば大差ございません。
Unity+Oculus Rift開発メモ(DK2対応)
http://framesynthesis.jp/tech/2013/oculus-rift/
OVRAgent, MMD4Mecanim配布元:Stereoarts Homepage
http://stereoarts.jp/
MMDことMikuMikuDanceについて、niconico動画で閲覧したことがある以上の知識がない方は、手前味噌ですが下記エントリを参考にモデルデータ(.pmx, .pmd)やモーションデータ(.vmd)の取り扱いについてさらっておくことと、
MMD 1日目
http://greety.sakura.ne.jp/redo/2014/05/mmd.html
マルチプラットフォームなゲームエンジンUnityについてUnityちゃんかわいい以上の知識がない方は、ドットインストールにて一通りの操作方法とファイル群について下知識をつけておくことを強く推奨します。
ドットインストール:Unity入門
http://dotinstall.com/lessons/basic_unity
MMDもUnityも3Dやコンテンツ/ソフトウェア開発に普段から慣れていれば、今回の目標を達成するぐらいまではどちらも1日ずつ程度でなんとかなると思います。本件の全行程で明らかに難易度が高いのはDK2を調教する側だと思います(笑)