【スマホVR】Unity 5 PersonalとCardboard SDKで嫁をAndroidに召喚する【MMD】
Tweet
(2016.06.18注記)
MMD4Mecanim_Beta_20150821でも設定を変更すると動作する模様です。
Google VR SDK for UnityでMMDモデルを眺めるアプリ作成とそのやり方の話。
http://tecofalltolt.hatenablog.jp/entry/2016/06/16/215546
>Delayed Awake Frameの値を0にしてください。それ以外ではAndroid端末上でモーションが再生できません。
Unity 5.3.5p4+Google VR 0.8.1+MMD4Mecanim_Beta_20150821(≠20150619) pic.twitter.com/q48MOfvRUt
— ようてん (@youten_redo) 2016年6月18日
また、Android SDKのコマンドラインツール最新(?)installer_r24.4.1-windows.exeのインストール後のSDK Maganerによるパッケージ選択に、少々罠があるので、回避方法は以下の通りです。
【罠注意】Win10+Unity5.3.5p4で https://t.co/lNTeL5v3mj のコマンドラインツールで新しくAndroidビルド環境構築したら、Build-toolsを23.0.3に古くする必要があるっぽい。 pic.twitter.com/Vvd9pPOdWi
— ようてん (@youten_redo) 2016年6月18日
以下、古いですが本編(そのうちGoogle VRになりましたし刷新します)
----
スマホ向け双眼3D VRゴーグル、Google Cardboard(タオバイザー/ハコスコ DX等のCardboard互換ゴーグル含む)向けにUnityで3D VRアプリを作るマニュアルを、Android SDKインストールからがっつりフルで書いてみました。Unity 5 Personalの登場で開発環境が無料で済むようになりましたので、よかったら皆様もお手持ちのスマホに嫁を召喚してみませんか。
◯目次
0. はじめに
1. Android開発環境の構築(JDK)
2. Android開発環境の構築(Android SDK)
3. Unity5のインストールとプロジェクトの作成
4. Cardboard SDKの導入
5. MMD4Mecanimの導入
続きを読む "【スマホVR】Unity 5 PersonalとCardboard SDKで嫁をAndroidに召喚する【MMD】"