週報(2018.03.03-2018.03.09)
Tweet
確定申告を倒しました。
やってみるまで敵の強さを勘違いしていたやつで、いろいろ聞いた話を統合すると、「俺の倒した確定申告は所詮第一形態だった」が正しいっぽいです。もう少し軽く考えて早めに倒しておくべきでした。
○2018.03.03(土)
松屋の新メニューはなんだかんだ言って1回は食べてしまいますね。たまに感じる「あっ、これあのメニューとベースが一緒のやつだ」みたいなのが全く隠されてないところとか好きです。松屋のロールキャベツが予想外にゴツい pic.twitter.com/0D1XpVvikh
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月3日
ロールキャベツは、そもそも大貧民クラスとは言わないにせよ、ローカル性が強い料理だと思っていますが、予想外にゴツくてよかったです。
月面スポーツ VRハッカソン
https://gree-xr-hackathon.com/
GREEとJAXAと・・・テックショップジャパンって謎の座組みですね?そうでもない?
個人的には一泊二日でDaydream主体っぽいハッカソンとかめっちゃ楽しそうなので参加したいですが、かなりガチの雰囲気なので雰囲気デベロッパーの僕としてはプロトタイピングして訓練しておく必要がありそうかなぁ・・・とか思っています。
○2018.03.04(日)
xR Tech Tokyo #9 @ アカツキ
https://vrtokyo.connpass.com/event/77042/
に行ってきました。面白かったです。最近のXR系イベントは「Twitterなどから立ち上がるのでクローズド気味」「オープンだけどぬるめ」みたいな2極化が進んでる印象だったのですが、久しぶりにゴチャゴチャで面白かったですね。レポを書こうと思ったのですが、全体的にコンテクストが高め(色々わかってないと誤解を招きそう)なセッションが多かったので、感想文リストにとどめておきます。
・xRでN足のわらじを履いてみた話:JackMasaki (@jackmasaki)
少々身内ネタや勢いギャグに振りすぎてしまっていて、「関連する複数の立場をこなすと面白いことがおきるけど基本的にはめっちゃ大変だよ」、で言いたそうなことと逆のカタチにまとまってしまった気がします。
想像がつくことや、ジャック君を知ってる人なら想像がついてしまうようなことではなく、「N足のわらじを履いてみて初めてわかって来たこと」とか「みをていしてまもるを展示してみた結果としてどうだったのか」みたいなあたりを中心に話をしてほしかった気がします(上から目線)
・生放送におけるモーションキャプチャーの活用について:みゅみゅ (@miyumiyuna5)
「お〜あれがみゅみゅさんか〜」というただのウォチャーみたいな感動をしました。ボイチェンを最近色々なところで聞き慣れてるせいもあるのか、声に違和感を感じなかったです。
以前から順番に何をやってきたのかは概ね公開されていましたが、「試した結果がどういう評価でどう考えてやめた(他を試そうと思った)のか」あたりの話がとにかく数が多くて面白かったです。
・世界のxRコミュニティの話とちょこっとバーチャルキャラクター配信システム「AniCast」の話:Somelu (@Somelu01)
世界のxRコミュニティ話は、まとめてるのとピックアップだからなのか、「だよねー」話が多かったように思えます。
AniCastの技術的な観点は詳しくはCGWORLDの取材に載るとのことですが、色々TLで噂がまとまって面白かったです。
アニメの話とかリップシンク遅延の話とかXVIらしいチームの方の話も気になるのですが、僕はどうしてもSHOWROOMでどういうAPIがあいてるのを繋いで、どういうIFにして神オペレーションしているのか、みたいなシステム面が気になってしまいます><
・VRから始めるVtuber世界の予算と未来:はるねずみ (@halne369)
お金の話はオーダでやってもピンキリなので難しいですね・・・親切な資料になってるように見せかけていろいろハイコンテクストになってしまっていた気がします(しかたない)
・Facebook AR Studioについて:Junji Suzuki (@BMA_JAPAN)
SnapchatのLens Studioとか、ARカメラはひっそりWebベースで「HTML5アプリ」みたいな感じで進んでいる感がありますね。まったく知らなかったので面白かったです。
・xRを作る前に知りたい最適化基本のキ:野生の男 (@yasei_no_otoko)
Bandicamの描画領域別fps表示の話など、個別には「どこかで聞いた気がする」話がセットでまとまって面白かった。
・Vtuberによく似た何か:inuchin (@inuchin)
バーチャルキャラクターのガワを被せた「変なバー」の話。属人性が上がると中の人に直接攻撃が可能な世界があるから、システムでなまして属人性を下げられることができれば色々勝利、みたいな話は必要だと思います。
北海道組に「北海道はいいぞ」「「新型Vive来たらもっと広い家でも安いよ!」みたいな誘われ方をしました。大変魅力的なフレーズです(引っ越しめんどい)
二次会で好き勝手しゃべったり、解散後にはあいかちゃんにラーメン屋に連れてってもらっていたちんと二人で食べて帰りました(あいかちゃんには連れてってもらったのに本人食べないで別れたのでこの表現で間違ってないです)。楽しかった。
みゅみゅさんに無職やめないでDMもらたwww pic.twitter.com/W45iJCzDXd
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月4日
うめええええ pic.twitter.com/HVLqCkFsti
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月4日
ストロングゼロをまだうまく使えてません。空腹に500ml突っ込むとオーバーキルの気配がある。
○2018.03.05(月)
ポチポチとマンガや小説を消化しました。
ギャルごはん3巻、いい加減ラブラブしてほしいけどヒロイン増えちゃったからのんびり路線になりそう。ぐぬぬ。かわいい pic.twitter.com/0TBjdOf3dG
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月5日
ゆるキャン6巻、いつもながらパースとか色とかいいっすよね。桜さん好き。6巻の各務原桜さんかわいすぎやな? pic.twitter.com/yD9pfbbck3
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月5日
埋めたはずの羊が地面からうめき声をあげてて「火の鳥かよこのゾンビ」って感じだったのでしゃべってコンシェルがたまに吹き出しだけ出してくるんだけど完全消滅させる方法を誰か知りませんか pic.twitter.com/CKqlIXhOBK
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月5日
きちんと無効化しました。だいじょうぶっぽい。無効にした覚えがあったんだけど有効になってたので無効にして様子見 pic.twitter.com/lABHHpcs4E
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月5日
東雲めぐさんのブレザー制服がなくなってしまったの悲しいです。ファンやめます。嘘です。
○2018.03.06(火)
yahooの新卒650万話がTLで盛り上がってました。
少々おかしなツイートをいっぱいしてしまって、「全部消すかな・・・」「まぁいっか」みたいな気持ちになっています。
ふぇありす氏、Vtuberとしてはどういう人格で行くのかな、って思ってたけどいい感じのメタバランスでこれは推せる https://t.co/krI2w2QTeX
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月6日
両声類のふぇありすさんが開発中だったLive2D EuclidのシステムでLive参戦という尖った属性の二刀流で切り込みをかけてきてよっしゃ感がありました。生放送長い人は芸風のベクトルが安定してて強さがありますね。「全部分かってるのだけパンツ脱いでついてこいや」なのか「バレバレだけどお約束上は秘密」なのかどっちに振るのか気になってたところ、少々メタ入って公然の秘密にしてきた中間ぶち込みありだと思います pic.twitter.com/u5GQ1LMLaH
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月6日
TLではタワーを建てるのが流行っていてこわいですね。
S8+(SC-03J)でも問題なく動作を確認、preview2と性能的にはとくに変わりを感じない、高さ弱いし安定して地面が見えてないとこだとARKitほどは踏ん張ってくれない。あとPixel XLの方がちょっとだけS8+より良い気配がある。開発端末としては問題なさそう、特徴点法線取れそうな話はC#でAPIあるんかな
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月6日
ARCore 1.0を試しました。Galaxy S8+(SC-03J)で問題なく動作してくれてよかったです。
食後にマックで作業をするか・・・と思ったんですがコーヒーという気持ちでなかったのでマックフルーリーを頼んでみました。なるほど感でした。マックフルーリー 食べ方 pic.twitter.com/k380jF2muI
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月6日
○2018.03.07(水)
そういえばアズリム、地面力すげー高いね? https://t.co/9kVLG3RESI
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月6日
膝直し多Trackerかなぁ、Neuronでこれやるのは神だよね? pic.twitter.com/K6iEhFzRpq
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月6日
おバカ後輩系アズリムの地面力にTLの一部がざわざわしてました。揺れものもがんばってるしバックアップがそれなりにありそうだから引き続き踊れる系としてがんばってほしいですね。
SHOWROOMとYouTube Liveの「アカペラで歌って大丈夫具合」について聞いたり調べたりして「なるほど?」とか思ったりしました。
Galaxy S8+(SC-03J)でDaydream試しました。とくに問題なく一通り動きました。さて、S8+(SC-03J)でDaydreamです。Google VR Serviceはインストール済み、それっぽいのをホイホイ入れていきます。 pic.twitter.com/oGzRRojPTn
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月6日
82x世代と比べて、83x世代はひとまわり強い(おそらく、特にVR動画な高解像度のデコーダの性能がよいのかなと思っている)印象で、これから長時間運用とかもう少し様子をみてみたいと思います。
Daydream、Cardboard時代には可能だった単眼モードとか樽型歪み無しをホイホイ切り替えられるといいんですが、Magic Windowとかちゃんと動いてるように見えない開発者向けの"Force undistorted rendering"とか、もうちょっと試してみないとわからない。
Audio Factoryはいいぞ。これ知らなかったんだけどDaydreamのspatial audioアプリ、いつのまにかパワーアップしてたのね。Elementsと並んで最高すぎたわ。 pic.twitter.com/BxrnSTESgW
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月6日
○2018.03.08(木)
ハクヤさんが3時とか4時とかにライブ放送始めるので、ちょっと寝て、朝に東雲めぐさん聞いてから二度寝するみたいな生活が定着してしまっていて、全然健康的でない無職です。おはようございます。
突然ですがハクヤさんの推し音声紹介しておきますね。
— ハクヤ@バーチャルYoutuber (@hakuya_virtual) 2018年3月1日
— ハクヤ@バーチャルYoutuber (@hakuya_virtual) 2018年3月7日
夜は
キッチンでワイワイしながら飲む会 #kitchen_waiwai
https://connpass.com/event/80000/
に参加してきました。
夜に用事があったのでどう行けるか怪しくて参加を悩んでいたのですが、遅れてもなんとかなりそうな気配があったので当日で滑り込んできました。
「知らない集まりだけど」「知ってる人がいるので」「まぁなんとかなるやろ」という感じで参加しましたが、キッチンと床とプロジェクターがあるところで無限に酒を飲むの最高でしたね。
JSのLTはじまった #kitchen_waiwai pic.twitter.com/8PrVgYIwJE
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月8日
魂から同意 #kitchen_waiwai pic.twitter.com/nI2AI7Apoi
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月8日
#kitchen_waiwai ごはんの供給 pic.twitter.com/FTeLEzyKEP
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月8日
#kitchen_waiwai レンコーン pic.twitter.com/zxbBPjwP6B
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月8日
○2018.03.09(金)
確定申告を倒してきました。
さて税務署へ pic.twitter.com/AHA5T9ULFr
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月9日
結論としてはどうも「みんなが毎年つらいつらい言ってる確定申告とは、俺の確定申告は別物だった」という話っぽいです。
感想:保険とか医療控除がないケースでは源泉徴収票さえ揃っていれば実時間はかなり余裕
— ようてん (@youten_redo) 2018年3月9日
3書類の書き方を調べる:2H
Web入力:1H
現地:給与所得と雑所得の書き方間違えて再出力込みで1.5H
複式簿記で必要な事項の記入とか領収書とか普段から済ませとけという話に見える。あと各種税テクは知らん。
<ステータス>
・2018年(平成29年)6末で退職し、年末調整をしてないので確定申告が必須
・退職金の控除なんたらは済み
・技術書執筆などいくつか雑所得がある
・医療費とか住宅とか保険とかそういう話は一切なし(アパートの火災保険とかは誤差やろ系)
・平成30年に青色申告を「やろうと思えばできる」ように、開業届と所得税の青色申告承認申請書も出す
<結論としてアナログで必須だったもの>
・退職した会社の源泉徴収票
・ムック本執筆した厳選徴収票
・開業届けと青色申告なんたらに書き込むボールペンと印鑑
これだけ!
<何やった>
・「最後までe-Taxで済ますにはマイナンバーカードとICカードリーダが必須らしいけど、印刷用のPDFをつくるのも同じシステムで、ブラウザで済ませることができる」という情報を入手、MacのChromeでポチポチ(それなりに楽、UIはダサいけどわかりにくくはない)
・雑所得の書き方を間違えていたので税務署現地のPCで入力しなおした。現地のPCはe-Taxシステムがカードリーダごとくっついてるので、e-Taxのユーザ作成から印刷してもらって提出まで全部済んだ。現地行ってよかった。
・開業届と所得税の青色なんたらはググるとすぐ出て来てわかるように最低限だったら記入内容はかなり少ない。現地で「ポン」とハンコを押されて、控えを返されて一瞬で終わってしまった。
雨をいやがって出発が遅れて一日うだうだしてたのはもったいなかったですね。「必要な書類は揃ってるはず・・・!」になったらすいてるうちに即行って現地で聞いて済ませてしまうのが正解だったっぽいです。
○今後の予定(優先度順)
免許更新・DaydreamVTuber整理・本捨てる・段ボール捨てる・Blender本消化・UE4
コメントする